2005-05-02 [J]
[長年日記]
_ Debian on coLinux
長女は遠足。長男はまだ毛虫にやられた所が治らないのでおでかけもできず、暇をもてあましてしまったので、coLinuxを試してみました。
インストールも簡単だし、実行速度も速い。結構良いかも。
2005-05-03 [J]
[長年日記]
_ お買い物
嫁さんが母の日のプレゼントを買いに行きたいとの事だったので、サンエー那覇メインプレスへおでかけ。
ついでに関数電卓が欲しかったのでデオデオをチェックしてみたのだけれど、意外と高いのね関数電卓、買うのをあきらめました。(^^;
その後、Sports DEPOに行って、ランニング時にiPodを携帯するためになにか良い物はないかなぁと物色していたら、new Balanceの小さいウエストポーチを発見。良い感じ。
2005-05-04 [J]
[長年日記]
_ おでかけ
GWだと言うのに全然予定がない^^;子供達がちと可愛そうと言うことで総合運動公園に遊びに行ってきました。
長女はレンタル自転車を借りて大満足。何とか雨にも降られることなく遊べて良かった。
2005-05-05 [J]
[長年日記]
_ [sports] ランニング
5kmくらい
体重:69.4kg
体脂肪率:19.7%
むぅ。GW中の晩飯時にビール、寝る前に泡盛と言う生活がダメらしい。(T.T)
明日から節制します。m(__)m
2005-05-08 [J]
[長年日記]
_ 体調不良
嫁さんと子供たちはお出かけ、自分は体調不良のためお留守番。
せっかくできた一人の時間を有効活用して読書に励もうと思ったのですが、思いの外体調が悪く気がついたら寝てました。^^;
それにしても、最近体調を崩すことが多いなぁ。
2005-05-09 [J]
[長年日記]
_ 体調不良2
引き続き体調不良のため、会社をお休み。
不本意ながらも11連休に。^^;
症状が3月にかかった扁桃炎に似ていたので耳鼻科を受診しに行ってきたのですが、問診で3月にかかった扁桃炎に症状が似ていると伝えたにもかかわらず、なぜか蓄膿かどうかレントゲンを撮りましょうと言うことになりました。
しかも、レントゲンは壊れていて、結局薬を三日分だしておくので薬を飲んで治らなかったらレントゲンを撮りましょうと言うことに。この病院何だかあれだなぁ。
2005-05-10 [J]
[長年日記]
_ [くーす] 機能分割
ひがさんとこの構造化分析・プログラミング、はじめの「構造化プログラミングは、好きではないし、有害」のところで、えーとか思ったのですが、好きではなし、有害なのはあくまで*プログラミング*なのですね、はめられました。*1^^;
最近(?)思っているのですが、オブジェクト指向だろうが何だろうが、結局生命線は機能分割なのではないかと。
結局は機能分割がダメだと、良いモデル・クラス図が書けていてもダメシステムになってしまうのでは?と思うのですよ。
*1 つーか、勝手にはまっただけ。
2005-05-11 [J]
[長年日記]
_ 機能分割とアプリケーションの構造
昨日の日記で機能分割が生命線と書きましたが、そのこころはトランザクション制御単位を見つける事が重要だと考えているからです。
機能分割したものとアプリケーションの構造は無関係だとも思っています。
この辺りはきっと、くーすでひがさんが言っている業務機能とその先にあるものにあたると勝手に妄想。(w
アリスター・コーバーンが言っているユーザ目的レベルも上記に該当すると思っていて、コーバーンはユーザ目的レベルについて「主アクターはこれを実行した後で満足して立ち去れるか」という質問に対応するものと書いてます。
今携わっているプロジェクトではユースケース記述を書く際に、アクターからみてこれ以上分割できない単位でフローを書いてもらいました。これ以上分割できない単位のフローの集まりがユーザ目的レベルになるのでは?と思ったからです。
はたして成功するのやら?*1
*1 とかここで書いたら怒られそう^^;
_ 読書ペース
最近100ページ/1時間だなぁ。そしてせいぜい読んでも1日1時間だから1日100ページしか読めてない。(T.T)
集中力が激しく落ちてる気がします。集中力を鍛える良い方法ないかしら?噂ではダーツが良いらしいので電子ダーツこっそり買っちゃおうかなぁ?
_ つーか
chkdskしている間にCode Complete上巻読み終わるあの人はすごすぎ。
2005-05-17 [J]
[長年日記]
_ C#で、はまったり
assemblyてどうよ?自分は使いづらいんですけど…。
クラスライブラリの階層として
A
+-B-D
+-C-D
とかあって、Dのバージョンがどうのとか言われるの何とかなんないかしら。
(BとCはSpringだったり、NHibernateだったり)
assemblyについてちとお勉強しなくては。
2005-05-19 [J]
[長年日記]
_ パンク?
朝、バイクのU字ロックをはずそうとしていたら、後輪に釘が刺さっているのを発見しました。
とりあえず釘を抜いてみたら、空気が抜けている感じがしたので焦ってバイク屋さんに持って行ったのですが、こんな時間に開いているバイク屋はなし。
仕方がないのでそのまま会社に来てしまいました。^^;
仕事の合間をぬってバイク屋に持って行ってみてもらったのですが、空気が漏れているところは見つからないのでしばらく様子を見てみることに。
最近のバイクって、パンクしてもある程度以上空気が抜けない特殊な仕組みでもあるのかしら?^^;
_ [sports] ランニング
帰る頃にバイクのタイヤの空気が抜けていると言ういやーんな状態になっていたらやばいと早く帰ってきたので久しぶりに走りに行ってきました。
5kmくらい。
体重:68.0kg
体脂肪率:20.3%
2005-05-20 [J]
[長年日記]
_ [.net] Spring.NET
CVSにあるやつならAOP対応してるのね。ドキュメントないけど。
あとは、NHibernateとの連携だけど、こいつはまだ実装されていないようなので、自分で作るしかないみたい。
来週作ろうっと。
2005-05-27 [J]
[長年日記]
_ [.net] Spring.NETとNHibernateの連携
SpringFramework(Java)から60%くらい移植完了かなぁ。
TransactionSynchronizationManagerあたりの実装をさぼっているので、suspend、resumeは動かない…けど今回の仕事で使うことあるのか?^^;
まじめに実装できたら、Spring.NETに取り込んでもらおうかしら?
2005-05-30 [J]
[長年日記]
_ コーディングレビュー
コーディングレビューってたいてい表面的なことしか指摘できない気がします。なぜならその人がどういった考えでそのコーディングを行ったか読み取るのが難しいからです。
コーディングレビューでもっとも重要なのは思考・思想の共有ではないかと思います。*1
なぜそのようなコーディングをしたのか?なぜそれではダメなのか?もっと良い方法はないのか?
世の中にはコードからその人の人生を読み取るような神様もいるようですが、まだそこまでの境地には私は至っていません。
そこで、ペアプロですよ。ペアプロならまさに思考・思想の共有が簡単に行えます。
*1 もちろろん表面的な誤りの指摘も良いのですが…
2005-05-31 [J]
[長年日記]
_ Mayaのドキュメント
すばらしい!
何がすばらしいかって、Wordの使い方ですよ!
見やすいし、編集もやりやすそう。アウトラインモードでさくさく書いても、書式をきちんとしておけば、印刷モードにしても綺麗に見えると。
参考にさせていただきます。m(__)m
_ zu [時代は計算尺ですよ、旦那]
_ t-doi [時代は計算尺…なのですか?^^;]